KAWAGUCHI LABO NOTE

アクリルキーホルダー制作

今回はアクキーの制作ブログです。

前回のブログ「アクリル板レーザー加工の落とし穴」で、

ようやくアクリルを綺麗に加工する事が可能になりましたので、

今回ご報告していきます。

実に川口ラボ開設から2か月にして、ようやくアクリルグッズに取り掛かります。

こんな強気のデザインにしてみました。

何が強気かと言いますと?

天地左右0.1mmでもズレると、透明部分のズレ幅が目立って格好悪くなります。

今回は技術テストも兼ね、あえて困難なデザインにしました。

現在の自分の技術と知識はどこまでの完成度なのでしょうか?

もちろん最高の仕上がりを目指したいと思います。

今回もA3のアクリル板3mmを使用します。

面付するとこんな感じになります。

10種類×5個の生産です。

左右にある♦ダイヤの図形は後に位置合わせで使用します。

アクリル板をUJF-6042MkII eにセットし印刷していきます。

今回の印刷版は

 

---アクリル板---

カラー(反転)

ホワイト(反転)

カラー

 

の順番になります。

まず反転したカラー印刷を行い次に反転したホワイトを印刷。

最後、ホワイト面にカラー印刷を行い裏面にはQRコードを印字しました。

※裏面のQRコードはデータ上で反転したレイアウトに配置する必要があります。

はい、綺麗に印刷されました。

印刷面の反対側は保護シートを貼ったままで作業しています。

Epilog Laser Fusion Makerでカットする際、

ガスが発生しアクリル面に付着するのを阻止する役割があります。

この菱形はテストカットに使用します。

ズレが顕著に表れるので補正値を算出するのに役立ちます。

アクキー制作は頭をやらかくしないと、位置合わせ等色々な計算がややこしくなります。

位置合わせが終了したら、カットしていきます。

ZK-45が右側にズレています。が、ZK-15は問題ありません。

実はこの時、Epilog Laserにセットしフォーカス測定をしたところ、

アクリル板にかなりの凹凸があり最大高低差で約1.7mmありました。

Epilog Laserでは1mm以内であれば問題なくカット可能といているため、

正直今回のカットは実行前から怪しかったです。

そのため、場所によってはズレが発生し結果的に、

中央部分が3枚ほどカットしきれませんでした。

私にもっと知識と技術があれば、このような事は防げたと考えています。

 

という事で↓からは2枚目の加工結果になります。

 

3mmのアクリル板は3mm浮かせてカットします。

今回は落下防止治具をセットしていないので、

カットが終わると3mm落下して写真↑のようになります。

綺麗に並んで落下しています。

綺麗にカットされた!という事になります。

※最大高低差は0.5mm以内でした。

綺麗に落下しています。

次回こそはレーザー加工の動画をお届けしたいと考えています。

左右は表面でシートを剥がすと印刷面が現れます。

勝手にシークレット印刷!みたいなトリックも出来るかな?

シート剥がしたら「大吉」とか。

中央は裏面のQRコードになります。

シートを剥がし終えると・・・

とても綺麗に仕上がりました。

ズレもなくこれなら製品クオリティに到達している!?と考えてもいいですよね?

カット断面もツルツルでバリ1つありません。

10枚重ねるとキラキラ感アップします。

ほんと綺麗にカット出来てよかった。

さぁ、キーホルダーパーツを取り付けて完成です。

ピッカピカです。

アクリルは本当に透明度が高くて綺麗です。

仕事として扱うようになり、すっかり素材の魅力に引き込まれています。

手元に透明袋があったので入れてみました。

袋に入れるだけで価値がアップしますね。

指紋も付きませんので汚れ防止にもなります。

実は、今回も思いっきり失敗しています。

写真↑のようにQRコード印刷面も反転させています。

失敗した1枚目はEpilog Laserセット時に高低差があったので、

そのままテストカット素材として使い勉強させていただきました。

また、QRコードは反転させても読み込める事を学びました。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今回も多くの失敗を経験しました。
知識は間違いなく蓄積されています。
この記録が誰かの工程短縮や失敗回避につながれば幸いです。